AWSからSplunkへ セキュリティ分野での新たな挑戦
毎年恒例の1年の振り返り、どうも @nikuyoshi です。今年は私にとって大きな転機となる年で、Splunkへの転職を果たしました。クラウドの会社から新たな環境へと移り、生活や仕事のスタイルが大きく変わりました。
転職のきっかけ
AWSでSolutions Architect(SA)として約5年間活動してきた中で、キャリアの次のステップを考えるタイミングがやってきました。そんな中、幸運なことに、AWSでの活動を評価していただいた方からお声がけをいただき、Splunkへの転職を決意しました。
本日、Senior Solutions EngineerとしてSplunkに入社しました! pic.twitter.com/Nb6jhVA3MH
— Hiroki Uchida (@nikuyoshi) 2024年7月1日
Splunkの製品については以前から存在を知っていましたが、デモ面接のプロセスを通じて理解が深まりました。特に、SIEM(Security Information and Event Management)領域で10年以上にわたり高い評価を受けている製品の強みを感じ、さらに会社や部署のカルチャーともフィットしそうだと確信したことが決め手でした。
読者の中には、「Splunkって何?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。参考までに、以下のブログをご覧ください。キャッチーで分かりやすい内容に重点を置いて紹介しており、ブログ内に記載されているようなダッシュボードをSplunkで作れます。
読者の中にはクラウドをご利用の方も多いと思いますので、関連する情報として以下の記事も併せてご紹介します。(クラメソ酒井さん、毎度素晴らしいブログをありがとうございます…!) dev.classmethod.jp
ダッシュボードを作成できる点もSplunkの大きな魅力の一つですが、私個人として特に優れていると感じるのは「Schema on the Fly」というSplunkが提供する独自のデータ処理アプローチです。このアプローチにより、データをSplunkに取り込んだ後で定義を追加することが可能になります。従来のデータベースのように、業務要件やテーブル設計を事前に構築する必要がなく、非構造化データを簡単に取り扱い、分析できるようになる点が非常に便利です。
現在はSenior Solutions Engineerとして活動しており、AWSのSA時代と大きく変わらない役割を担いながらも、SIEMやO11y(Observability)といった専門領域でより深い知識が求められる状況です。製造業を担当していた頃から、セキュリティは日本企業にとってクラウド利用の前提条件となる重要な領域だと感じていました。そのため、この分野で体系的な知識を得たいという思いは以前から持っていました。
運よくSplunkでの面接を通じて良い評価をいただき、転職後の待遇面やポジションについても満足しています。家族にも良い影響があり、特に子どもたちとの時間をより大切にできるようになったことは大きな変化です。入社から半年が経過し、まだ大きな成果を上げられていないと感じる部分もありますが、来年はしっかりと貢献したいと思っています。
新しい職場の日々

Splunkでの初日は、社内IT環境の整備に感動しました。これほど便利な環境は初めての経験でした。同僚たちも親切でフレンドリーな方ばかりで、非常に快適に過ごせています。入社前に「出戻り社員が多い」と聞いていましたが、それも納得できるほどの居心地の良さです。
AWSと比較すると、Splunkの製品は毎日のようにアップデートされるわけではありません。そのため、常に最先端の技術で挑戦したい方には向かないかもしれません。しかし、私のようにセキュリティ分野に不慣れな人間にとっては、新鮮で学びの多い日々です。たとえば、MITRE ATT&CKといった有名なフレームワークも、(お恥ずかしいことに)入社後に初めて知りました。
最近では、毎週1回Workshopの講師を担当しています。この活動を通じて、Splunk Enterpriseの知識を着実に深められている実感があります。Splunkに入社してから10回以上のWorkshopを経験し、人に教えることで自分の知識も定着していくのを感じます。
今後の展望
2回目の転職となりましたが、1回目と比べて負担を大幅に軽減することができました。特に、外資系企業で評価されるように、自分の活動を具体的な数字で表現するスキルが身についたことが大きいと感じています。次の転職がいつになるかは分かりませんが、まずは今の会社でしっかりと地に足をつけ、1~2年の間に大きな成果を残すことを目標にしています。
また、SplunkがCiscoに買収されたことで、2024年11月から実質的にCisco社員となりました。これからはセキュリティやO11yだけでなく、ネットワーク分野の知識も広げていけるよう努力したいと思っています。
一年振り返り過去分
nikuyoshi.hatenablog.com nikuyoshi.hatenablog.com nikuyoshi.hatenablog.com nikuyoshi.hatenablog.com nikuyoshi.hatenablog.com nikuyoshi.hatenablog.com nikuyoshi.hatenablog.com