2016年を振り返る
この記事は pyspa Advent Calendar 2016 の第11日目の記事です。 昨日は写真の先輩である露木さんでした。 オススメされた忍者ストラップ、今も愛用しています。
今年最後の記事になると思うので一年を振り返ります。
脱臼
大学時代からの持病です。スノボで負傷してから完全に癖になってしまいました。
- スノボでスピード出したまま派手に転んで脱臼(2012年)
- 海で肩から軽く入水して脱臼(2013年)
- フットサルで軽く転んで脱臼(2014年)
- 寝返りして脱臼 ← New!!!
合計4回脱臼しており、毎回全身麻酔を打ってハメてもらってます。 力まなければハマるのですが(大抵の人はできるらしい)、ハマる直前で力んでしまいクスリの力を借りなければいけません。 クスリでキめないと俺の肩ハマんないんだぜぇ!って今度誰かに言ってみたい。
今年の寝返り脱臼は末期だと感じており、深刻な事態だと受け止めてます。 脱臼する度に全身麻酔を打たなければならないリスク(そのまま意識が戻らずに死亡するリスク)と、運動をする度に肩を常に気にしなければならないことから手術を本気で検討しています
脱臼癖のためシュノーケリングを全力回避して船の上で奥さん待機中 pic.twitter.com/bSxlZsBLC5
— Hiroki Uchida (@nikuyoshi) 2016年9月22日
笑顔の裏に漂う哀愁・・・。
今年はデスクワークが原因で腱鞘炎になったりしたので、来年も身体には気をつけたいですね。 @ymotongpoo さんに勧めてもらったErgoDox EZ、ケンジントンのSlimBlade で腱鞘炎が大分和らいだので本当に感謝。
引越
東京から埼玉に引越しました。 都心から離れてアクセスが悪くなりましたが、広さと家賃と築年数と月々の収入を考えると我々夫婦にとっては埼玉が無難な選択肢でした。 引越しの際に生活家電と布団を変え、特に東京西川のAir、ルンバ は満足度高かったです。 腰への負担が劇的に減り睡眠効率が確実に上がったのと、土日の床掃除にかかる時間がほぼ0になったのは本当に大きい。 干す必要もないので管理も楽ちん。 ちょっと高いけど毎日数時間使うものにはケチらないで投資すべきだと改めて感じました。 ちなみに家に来た友人と家族にAirをオススメしたところ、3世帯に導入されました。
趣味
2013年9月からカメラを始めて早3年3ヶ月。 Lightroomのレタッチも大分こなれて来ました。 今年撮った写真を以下に並べていきます。 ※解像度は相当下げてます
アクアパーク品川のイルカショー(東京)
Canon EOS 70D
70-200mm
70mm/ ƒ/3.5 / 1/320s /ISO 1000
@hisway306 さんが撮ったイルカショーに影響され、撮りに行きました。 200mm(APS-C換算320mm)で遠くから撮ってます。 イルカの速さに慣れるのに時間がかかり、最初の方は手ブレ写真が量産されましたが、動きを予測して置きピンで撮る作戦に変更したら予想以上に綺麗な写真が撮れました。 昼よりも夜のほうが演出が綺麗です。 オススメ。
土浦花火(茨城)
Canon EOS 70D
EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM
10mm/ ƒ/16 / 4s / ISO 100
Canon EOS 70D
EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM
10mm/ ƒ/16 / 2s /ISO 100
日本三大花火大会のうちの一つ、土浦花火大会。 前日入りする人もいる中、当日昼過ぎに現地に到着しましたが無事良い場所が取れました。 地元の人が料金を取って貸してる場所、中でもカメラマンがずらっと並んでる場所の一角を借りました。 確か1000円だったはず。 最高のロケーションで日本有数のスターマインを撮れたのは良い思い出。 場所を取り仕切ってたおじさんと連絡先を交換し、次回も同じ場所で撮れるように関係を築けたのは大きい。 来年も天候に恵まれたら行きたいですね。
生花撮影(自宅)
Canon EOS 70D
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
100mm/ ƒ/7.1 / 1/4s /ISO 800
Canon EOS 70D
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
100mm/ ƒ/8 / 1/1s /ISO 100
2年前から浅井美紀さんに影響を受け、いつかは水滴と花を題材にした写真を撮ってみたいと思い、行動に移しました。ライティングだけでここまで化けるのかと終始驚いていました。 ライティングの知識が足りないので、関連書籍を読んで知識をつけてます。
ラニカイビーチ(ハワイ)
OLYMPUS TG-4
ƒ/8 1/800 / ISO 100
全米No.1と名高いビーチ。 透明度が高くて砂浜が輝いており、砂と海水がサラサラしてました。 日本のような磯臭さ、ベタベタ感がほとんどない。 この写真はEOS 70Dではなく、OLYMPUS TG-4で撮ってます。 RAW現像できる水中カメラはこういう時に役に立つので今では必需品。
源光庵(京都)
Canon EOS 70D
EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM
14mm/ ƒ/5.6 / 1/80s /ISO 500
JR東海の「そうだ、京都行こう」で一挙有名になった源光庵。友人の結婚式ついでに京都旅行をした時の一枚です。 紅葉シーズンから若干外れていて、かつ平日だったこともあって空いていました。 シーズンになると激混みで撮るのも大変らしいのですが、もう一度撮りに行きたいと感じた寺院でした。
結婚式
友人の結婚式 * 12回と今年は結婚式に参加する機会が非常に多く、秋には4週連続で結婚式があったりと結婚ラッシュを感じる一年でした。 2次会カメラマンも5回ほど担当させてもらい、人生で重要な場面に立ち会えたこと、また、そこで自分が役立てたことにささやかな幸せを感じました。
※結婚式で撮った写真はインターネットには公開してません。
今まで撮ってきたもの
この3年間で撮ってきた写真で選りすぐりのものは500pxにアップロードしています。 興味のある方はどうぞ。
Hiroki Uchida (nikuyoshi) Photos / 500px
株
今年から自身の資産運用のために株を始めました。 実績をあげられたらカメラ資金の一部に回したいなー。
ハワイに行ってきた
1年前にもハネムーンでハワイに行ったのですが、今回は家族旅行として行きました。 今年はオアフ島だけでしたが、去年とは違う楽しみ方ができ大満足の旅となりました。(ちなみに去年はオアフ島とカウアイ島) 7名の大所帯でしたが事故等何もなく無事帰ってこれたのは幸いです。
キッチン付きホテル(コンドミニアム?)に初めて泊まりました。 大人数で泊まるには非常に快適。 食洗機も洗濯機もあったので子供を連れて行く時の選択肢としてありだなと感じました。 ちょっと高いけど・・・。食材の調理、服の洗濯が自由にできるだけでも快適度が大幅に変わる。
仕事
運用監視システムの開発部署からミドルウェアの開発部署に異動し、早9ヶ月が経とうとしています。 前の部署では設計〜開発〜試験までが主担当でしたが、今の部署では他部門との調整や運用の仕事も受け持つことが増えました。 具体的にはバグフィックスしたバージョンのリリース時期調整、障害対応、毎週の部会での上位者への報告、等々。 開発メンバーにプログラミングに集中してもらうため、それ以外の業務を私が巻き取っています。 コードを読み書きしなければ細かい仕様を理解できないので、今も開発は続けています。 完全に開発から遠ざかった訳ではないです。
自チームの全体スケジュール、基本設計をドラスティックに変えられる権利があるのはかなり面白いです。 責任がつきまといますが、やりがいを感じるので全然気になりません。
マネジメントもやってみて思ったのが、やっぱり物作りをしている方が性に合ってます。 既に上長には伝えていますが、下期は開発する時間を増やしたいですね。
ホワイトボード
短時間で効率よく自分の意図を伝えるために、ホワイトボードに図を書きながら説明する機会が激増し、ほぼ毎日使ってます。 相手の時間を束縛してしまうデメリットもありますが、意思疎通を正確にやるのに本当に便利。 自身が書くだけでなく相手にも書いてもらい、理解の度合いをきちんと知る指標にも使っています。理解のレベルが明確になって良い。
使ってる技術の遷移(前の部署→今の部署)
- JDK: Oracle JDK 7 → Oracle JDK 7
- フレームワーク: Seasar2 → Spring、JavaEE 6
- データベース: MySQL → PostgreSQL
- ORM: オレオレマッパー → MyBatis
- アプリケーションサーバー: Tomcat → Jetty、Wildfly、JBoss EAP
- JavaScript: ExtJS 3, 4 → Node.js、jQuery、社内フレームワーク
- メッセージキュー: なし → A-MQ、ActiveMQ
最後に
京都 宝泉にて
年越しまで少し早いですが、良い年をお過ごしください。
明日は、数々のオススメの品で僕の人生をバラ色に変えてくれた @ymotogpoo さんです。