nikuyoshiのブログ

記事の内容については個人の見解であり、所属企業の意見を代表するものではありません

コロナ禍以前の生活へ、そしてはじめてのキャンプ

毎年恒例の1年の振り返り、どうも @nikuyoshi です。現在Amazon Web Services Japan に勤務しており、Solutions Architectとしてお客様の技術支援をしております。 2020-2021年はコロナウィルスに感染するリスクを可能な限り減らすことを徹底し、家族と家で…

第二子を授かり、建売を買った話

毎年この時期は一年の振り返りのブログを書いています。 今年は次男が生まれ、家を買った話です。 去年までのエントリーは末尾に記載しています。 子どもが増えた 二人姉弟だったこともあり、子どもは2人欲しいなーと思っていたところ今年運良く授かることが…

AWS CDKの開発環境に関するTips

いやーもう年の瀬ですね!! 2021年が始まったと思っていたらいつの間にか終わりかけてて、年々一年が早く感じるようになってきています。 AWS CDK Advent Calendar 2021 22日目のブログということで、日頃私がAWS CDKを個人で書くに当たってちょっとした工…

在宅勤務になってから意識していること、変わったこと

毎年恒例、一年の振り返りのやーつです。在宅勤務を始めてから約10ヵ月経ちました。今年のメイントピックは、在宅勤務になってから意識していること、変わったことです。 健全な精神は、健全な肉体に宿る 自動昇降デスクを買った 適度な筋トレ、ウォーキング…

私の撮影、編集テクニック 2020

AWSで働き始めて1年以上経ち、今年の始めあたりから社内で写真を撮って欲しいと言われる機会が増えてきました。実際にどのように撮って編集しているか、2020年4月時点のログを残しておきます。 最近は人を撮ることが増えましたが、数年前までは以下のポート…

Grafana + Amazon Cognito (OAuth)の設定手順

前提 以下のリージョン、バージョンで確認してます。バージョン違いで異なる動作、設定となる可能性があります。 Cognito - 東京リージョン(ap-northeast-1) Grafana 6.6.1 Docker 19.03.5 $ docker version Client: Docker Engine - Community Version: 19.…

クラウドの会社に転職してからそろそろ1年経つ話

毎年恒例の1年の振り返り、どうも @nikuyoshi です。今年はAmazon Web Services Japan ( AWS ) に転職した話がメイントピックです。弱くてニューゲームしました。 去年までの記事は次のURLのとおりです。2018年は技術書典で初めて個人で本を出した話、2017年…

Ansibleで開発環境を管理する

このエントリーは Ansible Advent Calendar 2019 10日目の記事です。 qiita.com 複数の開発端末で設定を統一、管理したいことってありませんか? 例えばドットファイル(.vimrc、.gvimrc、.pecorc etc...)の設定、Homebrew、yumのようなパッケージ管理コマン…

JJUG CCC 2019 Fall参加メモ

JJUG CCC (Japan Java User Group Cross Community Conference) 2019 Fallの参加メモです

今更ながらOh My Zshからfish shell(Oh My Fish)にした

Happy Coding Dojoの福井さんの作業を見ていて、fish shellいいじゃん!と思い早速シェルを変更してみた。Tab押す前にコマンドをサジェスチョンしてくれるのが一番の理由。 導入までのざっくりした流れは次の通り。 fish shellインストール Oh My Fishインス…

2018年の振り返りと転職の話

今年一年を振り返ってみると、技術書典4、5でそれぞれ薄い本を頒布したり、初の海外出張 in フィリピン、からのアメリカ出張をしたり、Ansible Nightで発表したりと去年の自分からは想像できないようなことを経験しました。 技術書典 以下の2冊を頒布しまし…

#技術書典 4でソフトウェアエンジニアの情報収集に関する書籍を出展した話

本エントリーは、技術書典4で出展した書籍、「ソフトウェアエンジニアの情報収集について」の総評を載せています。 本エントリーの要約 一人で執筆したのですべての工程を完遂するのにやることがそれなりに多かった。詳細は本文を参照のこと。 技術書典に出…

技術書典4で「ソフトウェアエンジニアの情報収集について」という本を刊行します!

4/22(日)開催予定の技術書典4向けの記事です。イベント参加者向けの情報です。 サークル配置場所について 本サークルを探す際、以下のてんとう虫を印刷したポスターを掲載するのでそれを目印にお越しください。 サークルの配置場所は以下の図のとおりです。…

Gitlab CIを使ってRe:VIEWのドキュメントを自動でPDFにビルドする

vvakameさんのDockerイメージを使って、お手軽にGitlabでCIを回してみました。 GitLab CIのセットアップについては、以下の記事を参考してください。 2018-03-15現時点で、gitlab-runnerのインストールが必要です。 docs.gitlab.com .gitlab-ci.ymlの設定値…

第一子を授かった

pyspa Advent Calendar 2017 17日目の記事です。 将来子ども二人欲しいし、そろそろ一人目が生まれると良いなーと思っていたところ、今年第一子を無事授かることができました。 約3200gです。 第一子を授かるにあたって、今話題の無痛分娩を利用しました。 …

2016年を振り返る

この記事は pyspa Advent Calendar 2016 の第11日目の記事です。 昨日は写真の先輩である露木さんでした。 オススメされた忍者ストラップ、今も愛用しています。 今年最後の記事になると思うので一年を振り返ります。 脱臼 大学時代からの持病です。スノボで…

expectコマンド備忘録

会社の環境整備時にexpectコマンドを使っている箇所があり、興味を持ったため試しに使ってみました。 expectコマンドとは コマンドの返答を識別して、次の入力を自動で行うコマンドです。 例えば、passwdを実行すると パスワードを入力してください 新しいパ…

リッター3Kのススメ

この記事はSplatoon Advent Calendar 2015 の20日目です。 投稿が遅くなってごめんなさい! www.adventar.org 簡単に自己紹介をしておきます。 メイン武器が3Kスコープ、サブはスプスコでS 30-97あたりをうろうろしています。 S+が見えそうで見えない...。 …

ソフトウェアエンジニアで共働きの家庭で使用しているWebサービスについて

家庭を支える技術 Advent Calendar 2015 19日目担当のnikuyoshiです。 www.adventar.org 家庭を支える技術と言いながら、周りの方の投稿を見ると使用しているサービスを列挙している方が多かったので私もその流れに便乗してみます。 本題に入る前に簡単に私…

PySpa童貞卒業しました

pyspa Advent Calendar 2015の12日目の記事です。 今年ようやく初参加できました。 qiita.com PySpaと自分 3年前のPyFesが無ければPySpaに参加することも無かったでしょう。 nikuyoshi.hatenablog.com そこで知り合った @voluntas さんのツイートを追ってい…

エラーログ設計に関して

qiita.com タイトルからだとぱっと見分からないのですが、バッチ処理に関してのログ設計に関して書かれていました。 良い記事だと思います。 一点気になったことを挙げるとすれば、エラーコードに関して言及がなかったのでどういう思想があるのか聞いてみた…

最近の英語の勉強方法

目標 ネイティブ並に喋れること。 ビジネス英語で使えるレベルまで引き上げること。 使っているもの iKnow Lang-8 English grammar in use Forest 勉強方法 行き帰りの電車内1時間でiKnowをひたすらやる。 やる気がない時は家に帰ってからもやる。 必ず毎日1…

Qiitaでこそこそと投稿してました

ブログよりも投稿しやすいということで、一時期Qiitaに記事を投稿していました。 qiita.com 投稿していて感じたのは、 記事を書く際に右側にプレビュー表示がきちんとされていて見やすい 機能がそこまで多くなく、シンプルで使いやすい はてブより気軽に「ス…

ブログを書くということ自体、敷居がめちゃくちゃ上がっているので…

きちんとしたアウトプットができていないので、何かしらの形で技術的以外のことでもここでアウトプットをしていきたいと思っています。 Twitterでも良いのですが、残りにくいので。 今までブログに投稿するということ自体ハードルが高いままだったので、一日…

OS X にバンドルされている有償フォントを商用作品に使用してもよいかどうか

Macで商用作品(画像、電子書籍など)を作成した場合、使用したフォントに対してライセンス料を払わなければならないのか気になったため、インターネットで検索してみたところ、Font Book.appで確認できるところまでは分かった *1のですが、肝心のembedded欄が…

資料作りで気をつけていること

個人的に気をつけていることのメモ。 気をつけている点 フォントは「HGP創英角ゴシックUB」にする。 力強くて見やすいため。 このフォントをタイトルにだけ使用する方も多いかと思いますが、私は本文にまで使用しています。 Helvetica Neue、Avenirも好きです…

Mavenを使い始めた

Gistに書いちゃったのでこちらに転載。

Goのクロスコンパイルに関して

Goのクロスコンパイルができるように設定しました。 参考にさせていただいた素晴らしいエントリーがあるのでそちらを紹介します。 Go のクロスコンパイル環境構築 - Qiita このスクリプトは build をするための shell の関数を作ってくれるのですが、 zsh と…

画像のリサイズをGoでやる

Go

Go言語でこんなものを作りました。 nikuyoshi/go-resize-image · GitHub バイナリを叩くと↓こんな感じ。 第一引数に画像ファイルを、第二引数、第三引数にそれぞれ幅と高さを設定しています。 ☁ ./go-resize-image image/before.jpg 100 100 2014/08/21 0:00…

Goをはじめました

Go

Goが流行ってるということで前から気になっていたものの、今までずっと手を出せなかったのですがようやく手を出してみました。 まずはA Tour of Goを終わらせて、どんな感じの言語かをざっくりと理解しました。 丁寧なC言語だというのが第一印象。 言語自体…